コントリビューターデー・テーブルリードを紹介します。Vol.1

こんにちは!
WordCamp Kansai 2025 コントリビューターデイチームの杉山・浅川です。

WordCamp Kansai 2025 では、2025年11月1日(土) にコントリビューターデイを開催します。コントリビューターデイって?という方はこちらのページをご確認してください。

テーブルリードの方をご紹介いたします。

今回の WordCamp Kansai 2025 は、実施予定のテーブルが合計で7テーブルありますので、何回のブログに分けてテーブルリードの皆さまをご紹介いたします。

今回は、「Photo テーブル」、「TV」のテーブルリードの方々です!
この2つのテーブルは、WordPress をお使いの方であれば参加できる内容になっています。コントリビューターデイに興味がある方はぜひチェックしてみてください。


Photo テーブル

WordPress Photo ディレクトリにあなたが撮影した写真をアップロードすることで貢献することもできます。今回、日本の WordCamp では初めてテーブルを設置する予定です。

鳥山優子 Toriyama Yuko

東京で活動しているフリーランスの Web デザイナーでカメラマン。
以前の職場でヒマそうにしているとき、なにかの CMS で自社サイトをリニューアルせよとなり選んだのが WordPress だった。と同時に Web では写真がそこそこ重要と考え、写真をひととおり学ぶ。
WordPress のテーマやプラグインを開発・販売している株式会社ベクトルに参加。いっぽう、着物屋の通販サイトに関わりついでに着物モデルの写真撮影を担当している。
ライフワークとして原宿でストリートポートレートを撮っている。いままでに食べたお菓子は 2797種類。
通称トリさん

これまでの活動実績

Tokyo WordPress Meetup でフォトウォークを開催
浅草、丸の内、高尾山など都内で10回以上
WordPress.org のフォトディレクトリに自身が登録している写真は、国内外のイベント告知で使われることも

メッセージ

写真を撮る楽しさはもちろん、自分が住んでいる地域ならではの風景や季節を見つけながら、誰かに写真を使ってもらう視点や嬉しさを知るきっかけにしてほしい。
WordPress のコントリビュートのなかではいちばんハードルが低いです。まずは写真を撮りにいきましょう!

ササキカオリ

フリーランスで写真撮影などをしていた頃、自分のサイトを WordPress で作ったのがきっかけで、その自由さと拡張性にハマる。今は、WordPress のテーマやプラグインを開発・販売している株式会社ベクトルに所属し、製品紹介ページやお知らせ記事の制作を担当。副業でサーバー会社のWebメディアでも執筆中。WordCamp Osaka 2019 登壇。ロックが好きで、野外フェスやライブで大音量に包まれる時間がなによりの楽しみ。

これまでの活動実績

Kansai WordPress Meetupの「フォトウォーク in 万博記念公園」や『撮った写真を「フォトディレクトリ」に登録しよう!』に参加

メッセージ

わたしが WordPress.org のフォトディレクトリに登録しているのは、気に入っていたのに、最近は使う場面がなく何年もパソコンに眠っていた写真たちです。
いつか誰かの役に立つかもしれない。誰かが喜んで使ってくれるかもしれない。そう思うとワクワクしませんか?フォトディレクトリって何?というところから一緒に見ていきましょう!


TV テーブル

TV テーブルは、WordPress.tv に関する活動を行うテーブルです。動画データに翻訳を行い、日本語の字幕を付けて、アップロードするなどの取り組みを行います。

はやし(ま)

関西エリア(兵庫県尼崎市)在住の会社員。OSSコミュニティなどのオープンコミュニティが好きなおじさんです。WordPressコミュニティについてはWordCamp Kobe 2013に参加したことをきっかけにWordPress Meetup(正確にはWordBench)にも参加するようになりました。現在はWordPress.tvというWordPressとそのコミュニティに特化した動画共有サイトのモデレーターのお仕事を少しお手伝いしています。WordPressの知識は残念ながら未だにビギナーレベルです。趣味はウクレレとカラオケとPUBG。

活動実績

メッセージ

字幕を付けることについては、語学学習や、アクセシビリティといった意義があると思います。こういった活動に興味のある方、ぜひご参加ください。
※なお、残念ながら、現状字幕をつけてもバッジはもらえないので、その点についてはご注意ください。

次回もお楽しみに

次回以降も、その他のテーブルリードの皆さまをご紹介していきますので、ぜひご期待ください!