今回のWordCamp Kansai 2025のセッションの中から、いくつかセッションの内容について紹介したいと思います。
気になるセッションを事前にチェックしておいてくださいね!
これからの「Webデザイン」の話をしよう~デザイナーの私が考えるブロックテーマへの対応で変わりゆくデザインの価値~
発表者三宅敦
発表日時:2025年11月2日 1:00 PM JST
「クラシックからブロックへ──デザインは“見た目”から“体験”へ」
福岡の制作者が語る、WordPress制作フローのリアルな変化
「自由度は高いけど、更新できない…」
「凝ったデザインだけど、運用が止まる…」
そんなクラシックテーマの“あるある”を経て、ブロックテーマ・ハイブリッドテーマへと移行した制作者が、実際の案件を通して語る「変化の理由」と「変えてよかったこと」。
デザインカンプは“模型”でしかない?
ピクセルパーフェクトよりも大事なことって?
そして、ブロックテーマで広がる“編集の自由”とは?
これからのWordPress制作に迷っている人、ブロックテーマって何?と思っている人にこそ聞いてほしいセッションです。
こんな方におすすめ!
- クラシックテーマでの制作に限界を感じているWeb制作者
- ブロックテーマやハイブリッドテーマに興味はあるけど、実際どうなの?と感じている方
- クライアントに「更新しやすいサイト」を提案したい制作者・ディレクター
- デザインカンプと実装のギャップに悩んでいる方
- ピクセルパーフェクトよりも“体験”を重視したいと考えている方
- WordPressの新しい制作フローを学びたい方
- 編集権限や運用面まで含めた“持続可能なサイト”を作りたい方
- 福岡や地方で活動する制作者のリアルな声を聞きたい方
このセッションは、単なる技術紹介ではなく「なぜ変える必要があったのか」「変えてどう変わったのか」を、実案件ベースで語ってくれるのが魅力。
ブロックテーマへの移行に迷っている方にとって、背中を押してくれるヒントがきっと見つかります。
データベース構造から改めてWordPressを考える
発表者小山田智寛, 石灰秀行, 二神葉子
発表日時:2025年11月2日 1:00 PM JST
WordPressの投稿やカスタムフィールドって、実は全部「wp_posts」に入ってるって知ってましたか?
文化財情報の保存・公開を担う研究者が、WordPressのデータベース構造をひもときながら、 「作る・貯める・見せる」仕組みとしてのWordPressを再考します。
画像DBとしての活用事例や、Omeka Sとの比較も交えつつ、
“ファイルのない世界”や“Base64で画像を投稿する”という実験的な話も飛び出します。
WordPressを使いこなしている人も、なんとなく使っている人も、このセッションを聞けば「WordPressって、そういうことだったのか!」と目からウロコかも。
こんな方におすすめ!
- WordPressを日常的に使っているけれど、仕組みまでは深く知らない方
- 投稿・カスタムフィールド・画像などのデータが、実際どう保存されているか気になる方
- 文化財・アーカイブ・研究分野でWordPressを活用したいと考えている方
- Omeka Sなど他のCMSとの違いや使い分けに興味がある方
- データベース構造や情報設計に関心があるエンジニア・研究者
- 「ファイルのない世界」「Base64で画像投稿」など、実験的な活用にワクワクする方
- WordPressを“見せる道具”から“貯める・活かす道具”として再定義したい方
このセッションは、WordPressの裏側にある“データの流れ”を知ることで、より自由で柔軟な活用ができるようになるヒントが満載。
「なんとなく使っていたWordPress」が、「こんなことまでできるのか!」に変わる瞬間を、ぜひ体験してください。
触れるけど壊れないWordPressの作り方
発表者川井昌彦
発表日時:2025年11月2日 1:00 PM JST
「WordPressって、壊れやすいんでしょ?」
──その誤解、そろそろ解きませんか?
「管理画面が怖い」「お知らせしか更新できない」「制作会社に頼まないと修正できない」
そんな“あるある”な誤解を、現場の事例とともにひとつずつ解きほぐします。
運用者が安心して触れるための設計、ブロックテーマの活かし方、
そして“壊れない仕組み”をどう作るか──制作者と運用者、両方の視点から語る実践的なWordPress運用術。
WordPressをもっと活かしたい人も、運用に不安がある人も、このセッションで「触れるけど壊れない」WordPressの本当の姿に出会えるかもしれません。
こんな方におすすめ!
- WordPressを使っているけれど、管理画面に触るのが怖いと感じている方
- 「壊しそうで不安」「更新は“お知らせ”だけ」という運用にモヤモヤしている方
- 制作会社に頼らず、自分でちょっとした修正ができるようになりたい方
- ブロックテーマの導入を検討しているが、実際の運用が気になっている方
- クライアントに“安心して使えるWordPress”を提案したい制作者・ディレクター
- サイト運用をもっとスムーズに、ストレスなくしたいと考えている方
- WordPressを「壊れやすいツール」ではなく「育てられる仕組み」として捉え直したい方
このセッションでは、現場の事例を通して「壊れない設計」「安心して触れる工夫」「運用者目線の配慮」など、実践的なノウハウがたっぷり紹介されます。
WordPressに対する“誤解”を解きほぐし、「もっと活かせる」「もっと安心できる」未来へのヒントが見つかるはずです。





